fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
-
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ

最新記事

リンク

プロフィール

JohnScoMania

Author:JohnScoMania
ジョン・スコフィールドの活動を長年フォローしてきています。またトム&ジェリーの音楽探求、アメリカ横断ウルトラクイズの使用曲も収集しています。

アクセスカウンター

Billy Cobham & Novecento / Drum n Voice Vol.3 (2010)

2016.10.13 10:00|2000's
drum n voice 3Billy Cobham & Novecento
"Drum n Voice Vol.3"
Label: Soul Trade
Released: 2010
Recorded: 2009
(CD) STCD 1005

Trackist:
1 Electric Man (Feat. Brian Auger)
2 Alive (Feat. Chaka Khan)
3 Roller (Feat. George Duke / Bob Mintzer)
4 We The People (Feat. Gino Vanneli / Alex Acuna)
5 Destiny (Feat. John Scofield / Brian Auger / Alex Acuna)
6 I'd Like To Change (Feat. Novecento)
7 Dream (Feat. Bob Mintzer)
8 Route (Feat. Novecento)
9 Stratus (Feat. Bobby Mintzer / Novecento)

Credits:
Drums – Billy Cobham
Bass – Rossana Nicolosi
Keyboards, Electric Piano [Fender Rhodes], Organ [Hammond], Bass [Synth], Keyboards [Programming] – Pino Nicolosi
Organ [Hammond], Electric Piano [Rhodes] – Brian Auger (tracks: 1, 5)
Vocals – Chaka Khan (tracks: 2), Gino Vannelli (tracks: 4)
Synthesizer [Nord Lead 3], Soloist – George Duke (tracks: 3)
Tenor Saxophone, Electronic Wind Instrument [Akai EWI] – Bob Mintzer (tracks: 3, 7, 9)
Percussion – Alex Acuna (tracks: 4, 5)
Guitar – John Scofield (tracks: 5), Lino Nicolosi
Backing Vocals – Dora Nicolosi, Jarod Lawson, Liesa Heart
Producer, Arranged By, Mixed By – Nicolosi "Novecento"

 イタリアのグループNovecentoとBilly Cobhamのプロジェクトで2009年録音。ノヴェセントと読むのかな?彼らはRossana Nicolosi (b), Lino Nicolosi (g), Pino Nicolosi (key), Dara Nicolosi(vo)という兄弟姉妹のバンドで80年代から活動していてなかなかの実力派のよう。お目当てのジョンスコは5曲目の「Destiny」でギター・ソロのみで参加。ここで聴けるスコのプレイが新鮮。まず音色が、愛器AS200と違うような印象。リノのサイド・ギターの音色とのバランスを考えたのか、はたまたフュージョンの曲想に合わせたのか、そんな感じ。2分過ぎ、ようやくソロはブライアン・オーガーからスタートし、ジョンスコと交互に繰り出される。もう一発で判る唯一無二のジョンスコ節が炸裂!ちょっと中近東風にイキかける瞬間もカッコいい。ジョンスコのほか、チャカ・カーンやジノ・ヴァネリのヴォーカル(最高!)も聴ける。ドラマーのテクニック中心の作品ではなく、ノヴェセントとしっかりコラボしたものになっていて、ビリーもバンドの一員として溶け込んだ雰囲気です。
 
 
 


BILLY COBHAM: ビリー・コブハム
billy cobham 2009 photoWilliam Emanuel Cobham Jr. (born May 16, 1944) is a Panamanian–American jazz drummer who came to prominence in the late 1960s and early 1970s with trumpeter Miles Davis and then with the Mahavishnu Orchestra. He was inducted into the Modern Drummer Hall of Fame in 1987 and the Classic Drummer Hall of Fame in 2013.
 圧倒的技術と手数の多さでジャズ、フュージョン、ロックと活躍するスーパードラマー。アグレシッブな演奏から繊細な演奏まで幅の広いドラミングも魅力の一つ。リーダー作も数多く、ドラマーとしてだけでなく一音楽家としても非常に影響力の大きい人物です。
スポンサーサイト



Lee Ritenour / Lee Ritenour's 6 String Theory (2010)

2016.10.12 11:00|2000's
6-string theoryLee Ritenour
"Lee Ritenour's 6 String Theory"
Label: Concord Records
Released: 2010
Recorded: 2009.12. - 2010.4.
(CD) UCCO-1107

Tracklist:
1. Lay It Down [John Scofield and Lee Ritenour]
2. Am I Wrong [Keb' Mo' and Taj Mahal]
3. L.P. (For Les Paul)[Lee Ritenour, Pat Martino, and Joey DeFrancesco]
4. Give Me One Reason [Joe Bonamassa and Robert Cray]
5. "68" [Steve Lukather, Neal Schon, and Slash]
6. In Your Dreams [Steve Lukather, Lee Ritenour, and Neal Schon]
7. My One and Only Love [George Benson]
8. Moon River [George Benson and Joey DeFrancesco]
9. Why I Sing the Blues [B.B. King, Vince Gill, Keb' Mo', Jonny Lang, and Lee Ritenour]
10. Daddy Longlicks [Joe Robinson]
11. Shape of My Heart [Lee Ritenour, Steve Lukather, and Andy McKee]
12. Drifting [Andy McKee]
13. Freeway Jam [Mike Stern, Tomoyasu Hotei, and Lee Ritenour]
14. Fives [Guthrie Govan and Tal Wilkenfeld]
15. Caprices, Op. 20, No. 2 and 7 [Shon Boublil]
16. Movin' Wes [Pat Martino & Lee Ritenour]

Credits:
Guitar – Lee Ritenour, John Scofield, Pat Martino, Neal Schon, Slash, Steve Lukather, George Benson, Joe Robinson, Andy McKee, Mike Stern, Tomoyasu Hotei, Guthrie Govan, Shon Boublil
Guitar, Harmonica, Vocals – Taj Mahal
Guitar, Vocals – Keb' Mo', Joe Bonamassa, Robert Cray, B.B. King, Jonny Lang, Vince Gill
Bass – Melvin Lee Davis, Tal Wilkenfeld, Nathan East, Jimmy Johnson
Drums – Harvey Mason, Will Kennedy, Vinnie Colaiuta, Simon Phillips
Piano [Rhodes], Clavinet, Organ [Wurlitzer] – Larry Goldings
Organ – Joey DeFrancesco
Keyboards, Piano [Rhodes] – John Beasley
Percussion – Paulinho Da Costa
Producer, Arranged By – Lee Ritenour

20091214 lee ritenour リー・リトナーがプロデュースしたアルバムで、錚々たるギタリストが参加しています。リーとジョンスコは以前から知り合いだったそうですが共演は初めて。「Lay It Down」というアルバムのオープニングを飾る楽曲で実現。レコーディングは2009年12月14日に行われているようです。リー・リトナーによるペンで、ジョンスコとの共演を意識したようなナンバーになっています。ジョンスコのプレイもすこぶる快調で文句なし。様々なタイプ、ジャンルのギタリストが参加していますが、意外にも統一感のあるアルバムで楽しめる一枚。日本盤はボーナス・トラック(16曲目)があり、共演者はパット・マルティーノです。
 以下はメーカー資料より。ジョージ・ベンソン、スラッシュ、BB・キング、スティーヴ・ルカサー、ジョン・スコフィールド、ヴィンス・ギル、マイク・スターン、布袋寅泰等、スーパーギタリスト達の共演作品。2009年10月からヤマハとバークリー音楽院が主催したギター・コンテスト『YAMAHA SIX STRING THEORY GUITAR COMPETITION』で優勝した人もスペシャル・ゲストとして参加するスペシャル企画アルバム。

Eddie Henderson / For All We Know (2010)

2016.10.11 10:00|2000's
eddie henderson for all we knowEddie Henderson
"For All We Know"
Label: Furthermore Recordings
Released: 2010
Recorded: 2009.9.23.
(CD) furthermore 005

Tracklist:
1. Jitterbug Waltz
2. Be Cool
3. For All We Know
4. Sand Storm
5. By Myself
6. Cantaloupe Island
7. Missing Miles
8. Popo

Credits:
Eddie Henderson : Tp
John Scofield : G
Doug Weiss : B
Billy Drummond : Dr

 2009年9月23日、過去にも共演の経験があるエディ・ヘンダーソンのアルバムに全面参加。発売は約1年後の2010年10月。ジョンスコとトランペットの相性はすこぶる良い。マイルス・デイヴィスはもちろん、トム・ハレルと共演した数作も非常に良かったので、期待を込めて聴きました。エレガント・ジョン・スコフィールド、そんな感じ。近年またプレイ・スタイルが少しずつ変化してきているので、それまでのジョンスコの代名詞的なウネウネ感は、本作でも少なく一音でジョンスコを表現する境地にきているような。あの独特のタイム感は、唯一無二です。今度のジョンスコはエレガントって言葉が似合うなぁと思ったのは冒頭曲の「Jitterbug Waltz」。他の曲も昔のように主役を食ってしまうようなプレイはなく、主役に寄り添い、対話し、そして存在感をさらりと示す、いぶし銀的スタンス。ハービーの「Cantaloupe Island」もリピートしたくなる出来栄えです。

Metropole Orkest, John Scofield, Vince Mendoza / 54 (2010)

2016.09.29 10:00|2000's
54.jpgMetropole Orkest, John Scofield,
Vince Mendoza
"54"
Label: Emarcy
Released: 2010
Recorded: 2009.3.9. - 3.13.
(CD) UCCM-1187

Tracklist:
1 Carlos 9:00
2 Jung Parade 7:38
3 Polo Towers 6:53
4 Honest I Do 4:25
5 Twang 9:24
6 Imaginary Time 6:21
7 Peculiar 7:40
8 Say We Did 8:30
9 Out Of The City 5:34

Credits:
Composed By – John Scofield (tracks: 1, 3 to 7, 9), Vince Mendoza (tracks: 2, 8)
Conductor [Conducted By] – Vince Mendoza
Arranged By – Florian Ross (tracks: 6), Jim McNeely (tracks: 9, 10), Vince Mendoza (tracks: 1 to 5, 7, 8)
Guitar – John Scofield
Bass – Aram Kersbergen
Bass Trombone – Martin van den Berg
Cello – Annie Tangberg, Bastiaan van der Werf, Emile Visser, Jascha Albracht
Contrabass – Arend Liefkes, Erik Winkelmann, Tjerk de Vos
Drums – Martijn Vink
Flute – Janine Abbas, Mariël van den Bos
French Horn – Pieter Hunfeld
Guitar – Peter Tiehuis
Harp – Joke Schonewille
Oboe – Willem Luijt
Percussion – Eddy Koopman, Murk Jiskoot
Piano – Hans Vroomans
Saxophone, Clarinet – Jos Beeren, Leo Janssen, Marc Scholten, Max Boeree, Paul van der Feen
Trombone – Bart van Lier, Jan Bastiani, Jan Oosting
Trumpet – Erik Veldkamp, Jan Hollander, Jelle Schouten, Ruud Breuls
Viola – Iris Schut, Isabella Petersen, Julia Jowett, Mieke Honingh, Norman Jansen
Violin [1st Violin] – Alida Schat, Arlia de Ruiter, David Peijnenborgh, Denis Koenders, Erica Korthals Altes, Feyona van Iersel, Pauline Terlouw, Seija Teeuwen
Violin [2nd Violin] – Elizabeth Liefkes-Cats*, Herman van Haaren, Lucja Domski*, Marianne van den Heuvel, Merijn Rombout, Vera van der Bie, Wim Kok
Producer – Vince Mendoza
Recorded By, Mixed By – Jonathan Allen
Mastered By – Geoff Pesche
Mixed By [Monitor Mixer] – Dirk Overeem
Engineer [Assistant] – Frank Mathijssen, Gerald Chermin
Executive-Producer – Wulf Muller
Coordinator [Project Co-ordinator] – Susan Scofield
Design [CD Design] – HessDesignWorks
Design [Graphic Design] – Mark Hess
Design Concept – Susan Scofield

Notes:
Recorded between 9 - 13 March, 2009 in MCO Studio, Hilversum, NL.
Mixed at Wisseloord Studios, Hilversum, between 5 - 8 May, 2009.
Mastered at Abbey Road Studios, London.

vince sco 2010 ゴージャスなジョン・スコフィールドを堪能する作品。2009年3月9日から13日にかけて、オランダはヒルフェルスムのMCOスタジオでレコーディングされた作品で、ジャス・オーケストラ「メトロポール・オルケスト」との共演作。コンダクターは旧知の仲のヴィンス・メンドーサ。まずアルバム・タイトルの「54」は総勢54名でレコーディングしたことに由来している模様。本作のキーマン、ヴィンス・メンドーサとジョンスコの繋がりは80年代後半に遡ります。まだかけ出しだったヴィンスの才能を高く評価したジョンスコは、その時自身が所属していたブルーノートへ彼を売り込んだり、ヴィンスのセカンド『START HERE』、サード『INSTRUCTIONS INSIDE』にも参加しています。なんとこの2作、日本製作です。メトロポール・オルケストとの共演は知る限り2006年、2007年に実現しており、2006年2月17日のアムステルダム公演の音源はブートなどで聴くことができます。「ジョンスコとオーケストラとの共演」というキーワードで見ていくと、これも珍しくはない。過去にはジョルジュ・グルンツ、ジム・マクニーリー、ロジャー・フォックス、マイク・ギブス、マーク・アンソニー・タネジがあり、特にマークとの2回目の共演作は「スコフィールドの楽曲のオーケストラ化」がコンセプトであったし、今回とよく似ているではないか。しかもマークの時は80年代を中心とした選曲、ヴィンスが90年代と、まるで姉妹版のような印象も。しかしマークの時と比べれば、本作は非常に分かりやすく聴きやすいオーケストラ・アレンジが施されています。ジョンスコは相変わらず尖ってもいるが、落ち着いたプレイであり、例えばメンバー同士が有機的に化学反応しあうようなものとは別次元の作品といえそう。2006年の公演では披露したのにもかかわらず、今回のアルバムに収録されなかった楽曲があるのと新曲がなかったのがちょっと残念。またライナーを見るとジム・マクニーリーがアレンジした曲が2曲あるようになっており、「10曲目」を手がけたことになっているがCDには9曲しか収録されていない。どういうこと?

Edmar Castaneda / Entre Cuerdas (2009)

2016.09.28 10:00|2000's
edmar castanedaEdmar Castaneda
"Entre Cuerdas"
Label: artistShare
Released: 2009
Recorded: 2009
(CD) BG-5071

Tracklist:
1 Sabroson
2 Entre Cuerdas
3 Jesus De Nazareth
4 Colibri
5 Song Of Hope
6 Colombian Dixie
7 Canto
8 Looking Forward
9 Afro Seis 5:08

Credits:
Producer, Executive-Producer, Harp, Design – Edmar Castaneda
Trombone – Marshall Gilkes
Drums, Percussion – Dave Silliman
Guitar – John Scofield
Vibraphone – Joe Locke
Cajón – Samuel Torres
Vocals – Andrea Tierra

 エドマール・カスタネーダは南米コロンビアの超絶技巧派のアルパ奏者。ジョンスコは、またも異種格闘技セッションに興じています。参加曲は「Sabroson」というキューバン・テイストの曲で、雰囲気を一変させるがごとくブルージーなフレイズで応酬。アルパという楽器との共演を楽しんでいる様子が伺えるプレイを聴くことができます。彼との出会いはライナー・ノーツによるとイタリアのジャズ・フェスだったそうで、エドマールのグループを聴いたジョンスコはその後、NYでのフェスに彼を招いて共演したとあります。そして今度はエドマールがオファーして本作の録音が実現したそう。いやはや、ジョンスコを追っかけるだけですごく幅広いジャンルに巡り合うことになっている。