fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
-
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ

最新記事

リンク

プロフィール

JohnScoMania

Author:JohnScoMania
ジョン・スコフィールドの活動を長年フォローしてきています。またトム&ジェリーの音楽探求、アメリカ横断ウルトラクイズの使用曲も収集しています。

アクセスカウンター

Joey De Francesco / Where Were You? (1990)

2013.11.24 10:00|1980's
joey de francescoJoey De Francesco
"Where Were You?"
Label:CBS Records Inc.
Released:1990
Recorded:1989
(CD)CK 45443

Tracklist:
1 I'll Always Love You
2 Red Top
3 Teach Me Tonight
4 Song for My Mother
5 Where Were You
6 Georgia on My Mind
7 Lights Camera Action
8 But Not for Me
9 I Thought About You
10 Love Attack

Credits:
Joey DeFrancesco: Hammond B3
Sammy Figueroa: Percussion (tracks 1-4,6-10)
Eugene Jackson: Drums (tracks 1,2,4,5,8)
John Scofield: Guitar (tracks 1,10)
Lou Volpe: Guitar
etc.

 1990年2月にリリースされているので1989年の録音と思います。ジョーイにとってはセカンド・アルバムとなるようです。ジョンスコは1曲目の「I'll Always Love You」のみに参加。リズム・ギタリストもいて、出番はソロのみ、なにげに仕事モードですねぇ。アルバム自体もすごく参加ミュージシャンが多く、主役のジョーイにスポットが当たっているとはいいがたし。内容と関係ありませんが、この頃のジョーイさんは二枚目で格好いいのに今はすんごい太っちゃってますね。改めてアルバム全曲を聴くと、ライナーノーツのクレジットには載っていないものの、10曲目の「Love Attack」で開始1分45秒からのギターソロは明らかにジョンスコのもの。合計2曲の参加が確認できました。
スポンサーサイト



Bill Cosby and Friends / Where You Lay Your Head (1990)

2013.11.23 10:00|1980's
bill cosbyBill Cosby and Friends
"Where You Lay Your Head"
Label:Polygram Record Inc.
Released:1990
Recorded:1989
(CD)841 930-2

TrackList:
1. Ursalina
2. Where You Lay Your Head
3. For Queens & A King
4. Mouth Of Blowfish
5. Why Is It I Can Never Find Anything In The Closet (It's Long But It's Alright)

Credits:
Harold Mabern (key):(1,2)
John Scofield (g):(1,2,3,4)
Mark Egan (b):(1,2,3,4,5)
Al Foster (ds):(1,2,3,4)
David Murray (ts):(1,2)
Stu Gardner (synth):(2,3,4)
Sonny Bravo (key):(3,4)
Bill Cosby (perc):(3,5)
Odeon Pope (ts):(3,4)
Don Pullen (key):(5)
Sonny Sharrock (g):(5)
Jack DeJohnette (ds):(5)
Harold Vick (ts):(5)

Notes:
Recorded at Master Sound, Astoria, NY

 1990年2月にリリースされているので、レコーディングは1989年と思います。ここでのジョンスコのギタープレイからもグラマビジョン時代からブルーノート時代にかけての雰囲気が聴き取れます。ジョンスコは「Why Is It I Can Never Find Anything In The Closet (It's Long But It's Alright)」を除き、ほぼ全面参加でウネウネとジョンスコ節全開の裏名盤的作品!フィーチャリング・ジョン・スコフィールドと言っても過言ではないアルバムです。ジョンスコが参加していない最終曲もドン・プーレンとソニー・シャーロックが過激に攻めていてこれも聴き所のひとつ。すべての曲をステュ・ガードナーと共に書いた主役ビル・コスビーは有名なコメディアン・作家・俳優さんのようで、音楽活動もコンスタントに行っている人のようです。変り種なアルバムですがジョンスコ的には掘り出し物!こういうのがあるので、ジョンスコ追っかけはやめられない!







SCO' BETTER BLUES - JOHN SCOFIELD INTERVIEW (17)

VR: You are documented on record your tour in Europe with George Duke and Billy Cobham. Do you like playing in Europe?

JS: Oh yeah. When I made that record with Cobham and Duke, it was 1976. Since then, I every six months I will go to Europe and play for month. I feel like lived four years in Europe in my lifetime – not consecutively. I do not think there would be modern jazz as we know it without the European audience and the European jazz market. I feel lucky just getting to be in all those cultures.

VR: I know that with progressive rock that Italy has a wealth of fans. Is there any particular European country that has an equivalent fervent fan base for jazz?

JS: It is all Western European countries.

VR: What do you do when you are not playing music?

JS: I spend a lot of time with my family. Music is my main thing, that is for sure. I like people and shooting the shit. I like my life, my house, my family, and spending my time with them. No big hobbies.

Various Artists / Christmas Guitars (1989)

2013.11.22 10:00|1980's
christmas guitarVarious Artists
"Christmas Guitars - A Benefit for the National Coalition for the Homeless"
Label:Green Linnet Records
Released:1989
Recorded:1989
(CD)GLCD 1103

Tracklist:
1. White Christmas / The Guitar Ensemble
2. Bring a Torch, Jeannette, Isabella / Nancy Wilson
3. The Christmas Song / Larry Coryell
4. Rudolph the Red-Nosed Reindeer / Al Anderson
5. We Three Kings / Adrian Belew
6. Christmas Passacaglia / David Tanenbaum
7. God Rest Ye Marry Gentlemen / Taj Mahal
8. Christmas Medley / Yomo Toro
9. Joy to the World / Terre Roche
10. Winter Wonderland / Al Kooper
11. We Three Kings / Emily Remler
12. Taqasim for the Magi / Gerald Trimble
13. Little Drummer Boy / Nina Gerber
14. Wind Through the Olive Trees / Terry Garthwaite
15. The Christmas Song / Michelle Shoked
16. I Saw Three Ships / John Renbourn
17. What Child Is This / Larry Coryell
18. Break Forth, O Beauteous Heav'nly Light / Scott Johnson
19. Have Yourself a Merry Little Christmas / John Scofield

 ブラッド・スウェット&ティアーズのスティーヴ・カッツが社長を務めるグリーン・リネット・レコーズのホームレスのためのベネフィット・アルバムで、アーティストはその主旨に賛同してノー・ギャラで参加しているそう。クリスマス曲は初録音のジョンスコはソロ演奏の「Have Yourself A Merry Little Christmas」でアルバムの最後をしっとりと締めくくっています。見慣れないミュージシャンが多いですが、エイドリアン・ブリュー、タジ・マハール、アル・クーパー、ラリー・コリエルなどなかなか渋い面々が集まっていて、面白いクリスマス・アルバムです。







JOHN SCOFIELD'S GUITARS, EFFECTS, AMPS

1965firstelectric.jpg"ELECTRIC GUITAR"
1965年、はじめてのエレクトリック・ギター。

In my suburban town, everyone was into rock. Jimi Hendrix and Eric Clapton were early influences. I had heard them in concert and also began to become interested in folk music, R&B and the blues. That led me to jazz in high school and lessons with Alan Dean, a guitar teacher and frustrated bebopper who worked at Merritt Music, a local music shop. I took lessons with him starting at age 15. Before that I was a run-of-the-mill rock guitar kid. Alan helped me with jazz and the blues. - John Scofield 2012

McCoy Tyner / Things Ain't What They Used To Be (1990)

2013.11.21 10:00|1980's
mccoy tynerMcCoy Tyner
"Things Ain't What They Used To Be"
Label:Blue Note
Released:1990
Recorded:1989.11.2./11.27.
(CD)CDP 7 93598 2

Tracklist:
1 The Greeting 2:26
2 Naima 3:42
3 I Mean You 4:57
4 Here's That Rainy Day 6:02
5 Things Ain't What They Used To Be 3:52
6 Joy Spring 4:21
7 Lush Life 5:34
8 Sweet And Lovely 3:56
9 Song For My Lady 6:28
10 What's New 3:53
11 Search For Peace 6:09
12 Blues On The Corner 6:25
13 My One And Only Love 8:00

Credits:
Piano – McCoy Tyner
Guitar – John Scofield (tracks: 3,4,6)
Tenor Saxophone – George Adams (tracks: 12,13)

Notes:
Recorded 2 & 27 Nov, 1989 in NYC

 ジョンスコはマッコイ・タイナーのソロ中心のアルバムにデュエット曲のゲストとして「I Mean You」、「Here's That Rainy Day」、「Joy Spring」の3曲に参加、1989年11月27日に録音しています。ジョンスコ自身のアルバム製作から1週間しか経っていないので、本作でのプレイもその延長線上にあり、モンクの「I Mean You」ではアーシーなプレイを、「Here's That Rainy Day」ではしっとりとマッコイのピアノに寄り添いながら、「Joy Spring」ではジャズ・ギタリスト然としたプレイをしています。ウネウネなジョンスコ節含有率は少なめ。炸裂するにも相手が大御所ならば気を使うのも当然か。いや、俺が俺がの我をひけらかさなくても、この時期のジョンスコのプレイには存在感があります。デュオ演奏にも安定感が増し安心して聴かせてくれるようになっています。







JOHN SCOFIELD'S GUITARS, EFFECTS, AMP

1963firstguitar.jpg"ACOUSTIC GUITAR"
1963年、ジョンのはじめてのアコースティック・ギター。

In Wilton, Conn. My parents had met in Washington, D.C., during World War II. My father was a market researcher for a petrochemical company. He knew a great deal about rubber. I was born in Dayton, Ohio, but we moved to Houston for a year in 1959 when he worked for a company there. Then we moved to Wilton when he took a job nearby at Mobil Chemical. - John Scofield 2012

John Scofield / Time On My Hands (1990)

2013.11.20 10:00|1980's
time on my handsJohn Scofield
"Time On My Hands"
Label:Blue Note
Released:1990
Recorded:1989.11.19.-11.21.
(CD)TOCJ-5200

Tracklist:
1 Wabash III 6:20
2 Since You Asked 6:10
3 So Sue Me 5:58
4 Let's Say We Did 4:22
5 Flower Power 4:57
6 Stranger To The Night 7:27
7 Nocturnal Mission 4:13
8 Farmacology 6:40
9 Time And Tide 5:48
10 Be Hear Now 6:50
11 Fat Lip 3:45

Credits:
Guitar – John Scofield
Saxophone – Joe Lovano
Bass – Charlie Haden
Drums – Jack DeJohnette
Composed By – John Scofield
Producer – John Scofield, Peter Erskine
Mastered By – Bob Ludwig
Engineer – James Farber
Engineer [Assistant] – Gary Solomon
Artwork By – Carol Friedman, Patrick Roques
Photography – Carol Friedman

Notes:
Recorded at Power Station NYC November 19-21 1989
Mixed at Power Station NYC December 9-10 1989
9 through 11 are bonus tracks on this CD, not available on the original LP release.

 ジョンスコのブルー・ノート移籍(契約は1989年夏頃か?)後、初のリーダー・アルバム。1989年11月19日から21日にかけてニューヨークのパワー・ステーションでレコーディングされ、12月9日、10日にミキシングがされています。邦題は『ギタリストの肖像』。前作『Flat Out』でもアプローチされていたアコースティック・ジャズ路線を全面に打ち出した作品。リズム・セクションがベースにチャーリー・ヘイデン、ドラムにジャック・ディジョネットと強力!さっすがブルー・ノート!そしてもう一人重要人物がいます。サキソフォンのジョー・ロヴァーノで彼とは次作以降も双頭バンドとして活動を続けることになります。楽曲はすべてジョンスコのオリジナルで、ニューオリンズ・サウンドやセカンド・ライン、R&B、ブルース、ビ・バップを通過した感じのテーマが並びます。作曲の雰囲気も80年代のテクニカルでメカニカル?な感じではなく、レイジーというかアーシーな感じに変化している。この作風はジョンスコ90年代の特徴です。自由度の高い音楽が繰り広げられ第2期黄金期の到来!ジョンスコはこのレコーディング後2ヶ月間ギターに触れない生活を送り、再びギターと向き合うことになります。